2019年12月

 
 
日本美術史上、もっとも有名な着物姿

鏑木清方の名作「築地明石町」1927作 が
千代田区竹橋の国立近代美術館12/15まで公開されています。

美術館のHPより

左から浜町河岸、築地明石町、新富町

それぞれ清方が記録しておきたいと思った明治の町の様子を背景にしているそうです。
いずれも地下鉄の駅名や都バスのバス停の名前に残っていますが、街の風情は、もうまったく…。
当時の築地は外国人居留地で、江戸以来の下町風情と西洋が混在していたそうです。「明
石町」の背景にも大変薄いのですが、帆船の遠景が描かれています。
左右の2作と違い「明石町」の良家の奥様風の中年女性には実在モデルがいるそうです。さすがに実在の感覚が伝わる力強さがありました。三部作といいますが、群を抜いています。


展示会場には彼女の着ていた江戸小紋を再現した着物がありまして、とてもおしゃれな青磁色の小紋でした。


髪や眉の一本までとにかく細かい描写。

下駄と足の綺麗さも印象的です。


今は小紋を着たら、足袋と草履になりますが、明治の女性は素足に下駄。
粋を求めただけでなく、足袋はお武家さんなど限られた人の物だった江戸時代の名残もあったかもしれません。

鎌倉の鏑木清方記念美術館でこの絵の下絵が公開されているそうです
期間はやはり12/15(日)まで。あと数日ですが間に合う方はぜひ。
http://www.kamakura-arts.or.jp/kaburaki/news/tsukijiakashicho_shitae.html


画像はテレビ東京「新美の巨人たち」より

女性のシワをかなり正確にスケッチしたあと、それを取捨選択し、一番重要で美しい線を残して描いたように思われます。


足元の柵に名残りの朝顔が。葉は茶ばみ、しおれた花が落ちていますが、色合いはとても綺麗です。


中年になっても美しいと、清方がモデルの女性に伝えているようでした。

会場で見た中で印象的だったのは風俗画としての清方の画業


「鰯」
解説によれば、清方の育った時代、築地には水揚げされた鰯を売り歩く少年が大勢いたそうです。長屋の一角で炊事しているおかみさんが少年から鰯を買い上げているところ。絵の全体では家は間口が小さく、すぐ右はもう隣家のお勝手であること、屋根の上nの煙を逃す窓、手前路地に花が咲いていることが描き込まれています。


すだれ越しに水切り棚に伏せた丼やザルらしきもの、甕などが透けて見えています。この長屋の暮らしを清方が愛情を持って見てきた気がします。

清方にとって懐かしい街の一角だったのでしょう。

着物あれこれ | 06:20 PM | comments (x) | trackback (x)
 

ページのトップへ