2021年05月

 
 
さて刺繍が済み、すべての染色作業が終了しますと、最後の工程は仕上げの「湯のし」
東京手描友禅の本拠地である高田馬場の湯のし屋さん、吉澤湯のしさんにお願いしました。
金彩仕上げで使う顔料の水分は生地を歪めます。それに刷毛で擦ったり、刺繍屋さんで枠に張られたりしたことでも生じた歪みもあります。これを、蒸気を当てて矯正してもらうのです。


大きな専用の機械。ドラムからモクモクと蒸気があがります。


ゆっくり回るドラムの端には細かい針がついていて、生地の端を咬ませて回転させることで、生地が順に蒸気をくぐっていく仕組み。


白生地をして織り上がった時の生地の状態に戻してくださる技術で、これが本当の手加減。
手描き友禅だけでなく、着物の染めには不可欠な工程です。

湯のしが済んで、出来上がりの反物になりました。


最初に生地屋さんから届いた時の白生地はこちらでした。


同じ生地が、色と模様がついて着物生地となったわけです。
ビフォーアフターをアップでご覧ください。



刺繍や金彩が傷まないように紙やビニールをはさんで巻き取っているので、こう見ると海苔巻きのようですが、織り、染め、刺繍のカタマリです(‘◇’)ゞ


東京オリンピック関連して企画された、全出場国をテーマにした振袖を伝統技法で制作するというプロジェクト。東京都工芸染色協同組合を通じて参加、ぼかし屋はモナコ公国をテーマにした振袖を担当いたしました。たいへん勉強になる貴重な機会をいただき、関係者の皆さまに深く感謝しております。ありがとうございました。
次回ブログは周辺話題を少々(^^)/

ぼかし屋の染め風景 | 12:06 PM | comments (x) | trackback (x)
本日の着物ブログはテレビ番組2件、ご覧いただければというお知らせです。
両方ともぼかし屋のことではありませんが、まず最初の番組は
5月13日(木)夜8時からテレビ朝日 「警視庁捜査一課長」
友禅工房を舞台にドラマが展開するストーリーで、東京手描友禅の熊﨑和人さんの工房と染め道具がロケに使われ、番組中の友禅染の場面も指導なさったそうです。
職人組合である東京都工芸染色協同組合の先輩である熊﨑さんは、私、ぼかし屋から見ますと先生。東京の友禅を代表する作風で、江戸の風景を染めだした訪問着は実にです。
刑事モノの中にどのように登場するのか楽しみです(^^♪



次はあいにく同じ時間ですが、是非録画で。
5月13日(木)夜8時からNHK BS3「ヒューマニエンス“衣服”服を着るという進化」
この番組はヒトの進化について、毎回テーマをしぼって紹介する面白い手法で、これまでも「涙」「思春期」などを取り上げ、なぜそういうモノがヒトにはあるのか、どういう役割を果たしているのかを紹介していました。
今回は「衣服」服を着るという進化がなぜ起こったのか?を説明してくれそうです。

このブログは、ゆる~く着物全体を取り上げたいと思っております。それにしては、どうしても友禅染の話が多いのですが、今回はぜひ皆さまにもご覧いただきたいと考えました。
(‘◇’)ゞ
衣服の必要ない温暖地で生まれた人類が何故これほどゴタゴタと身にまとうようになったのでしょうね?
寒さ対策だけではないのかも。

お知らせ | 03:50 PM | comments (x) | trackback (x)
モナコをテーマにした振袖の二着目の制作では江戸刺繍をあしらっていただくことにしました。
友禅は華やかさがある染め上がりになるので、多くの場合礼装や晴れ着となります。江戸時代に友禅染が発達する中で、友禅染に刺繍を合わせて豪華さを出した振袖、小袖が多く登場してきます。
で!このたびの制作の機会に、刺繍で仕上げていただくことにしたわけです。

お願いしたのは江戸刺繍の猪上雅也さん
以前、他の方の友禅作品にあしらわれた井上さんの刺繍を見て一目ぼれし、機会があればこの先生にお願いしよう!と決めておりました。

一番のポイントは、背の中央に先方(モナコ公国)のご希望で入れた冠の形に金糸をあしらって豪華にすることです。



下部に生地の端が写っています。刺繍の作業台に糸で括り付けてあります。


まだ本仕立てではないので生地の耳が写っていますが、刺繍上がりを背中心で合わせると、だいたいこんな感じ。ピンクの糸も入り、冠全体が紋所として立体的になりました。
大きな刺繍紋といったところですが、実際に着装すると帯に隠れ、衣桁に飾ると目立つ場所です。

刺繡は他に、王宮と国花であるカンパニュラにも。
写真の右端に、刺繍の作業台に生地の耳が縫い付けられていますよ!


モナコの王宮もともと海に面した岩山を利用して作られた中世の要塞だったとか。
要塞がぷっつり途切れていて形が少し不自然ですが、右端は縫い代に入るため模様が途切れております。

地中海に面したモナコの青い空と岩山はモナコの風景に欠かせない要素。
空に翻るモナコ国旗も刺繍でグレードアップ。





王宮のシンボルとなる中世以来の塔は、石造りであることを刺繍で表現していただきました。
やはり全体を同じ調子で縫うのではなく、強調部分に刺繍をお願いしました。


猪上さんご自身で撚りをかけて糸の色合いや光沢をお作りになっています。
拝見した時、そうそう!こんな風にして頂きたかったんです!(^^)!と思わず猪上さんに申し上げたのでした。


ググっとアップして、
小さい部分ですが、ここが王宮の入り口。写真で見ますと、実際は両側に兵隊さんが立ち、重厚でものものしい入口のようです。この着物では遠景を描いているので、入口も小さく、着物の模様ですから、可愛らしくしました。
金糸の飾りがぴったりです。


写真に写りにくい花芯の白い刺繍がよく見えています。
カンパニュラの花芯や縁取り。


手描き友禅では、「すべてを同じようにするのではなく、それぞれに違えて全体で見たときにきれい」を目指すので、そもそも花の色合いが少しずつ違い、金彩の有無、刺繍の有無でさらに違いをつけます。
全体で見た時に強弱がつくように、重要な位置の花を豪華にしてあります。


刺繍をいれていただいた王宮とカンパニュラの裾模様。
こんな感じで、とお願いした以上に美しい刺繍をあしらって頂き、ありがとうございました。
<(_ _)>

ぼかし屋の染め風景 | 05:02 PM | comments (x) | trackback (x)
 

ページのトップへ