東京手描友禅 ローズグレーの訪問着

 
 三月のブログで取り上げた作品の染め風景のご紹介です。
通常の手描友禅の工程の中から、今回紹介したい写真を何点か選びました。

紅葉模様ローズグレーの訪問着(東京都工芸染色組合主催の染芸展への出品作)
30歳のお嬢様と60歳のお母様が共用できる柄と色合いを目指した着物です。


地染めが済んで色挿しを始める準備が出来たところ。
ローズグレーの濃淡二色とグレー系のベージュの計三色で染め分けています。

 その三色から派生させた色合いで、模様の紅葉を染めます。かなりの色数を使いますが、
相性よく納まるよう「どの色もみな仲間」のような色作りをしました。


 紅葉の赤というと朱色系が普通ですが、この訪問着では
ローズグレーの仲間として渋いワインレッドを使いました。


 作業机の下に熱源があり、色がはみ出さないように、布に含まれる水分が程よくとんで
ぼかし染めが綺麗に出るように調整しながら色挿しします。


 ※絵羽模様(えばもよう)として、仕立て上がりに柄がつながる胸と袖、見頃と衽(おくみ)などを色挿しする時は、模様伸子(もようしんし)に生地を張った状態で並べ、突合せしながら色のつながりを間違えないようにします。
写真は衿の真後ろの部分。三分(1㎝強)だけの縫い代で重なります。
全体の配色にも注意して、同じ色ばかりが片寄らないようにします。


生地は身長の二倍近くの長さ
机で色挿しするので、模様伸子ごと机の前に生地を流したり、立てたりして作業します。


 この模様の特徴は糸目友禅の葉に、影のように無線友禅の葉を添えること。
色挿しが済んだ糸目の葉に、バランスを考えつつ無線の葉の模様下絵を書き込み、色を付けていきます。


 模様伸子に張った生地を裏から見たところ。
裏も表と同じ濃さで染料が浸みていることが手で色挿しした場合の特徴です。

 
 色挿しがすべて済み、糸目糊を落としたところ。
 違う色の染料が重なると別の色になる無線描きを生かして、影の葉は二枚の葉が重なって舞う様子にしました。
 糸目の葉の軸にも色をつけて存在感を出しました。
このような色付けの葉は実際には存在しませんが、着物の模様として楽しめることを優先しております。


 染め上がりを衣桁に掛けたところ。
総絵羽(裾、袖、胸、衿すべて模様がつながっていること)訪問着になりました。


 姉様畳みしたところ。
 衣桁に掛けた状態では、実際の着用イメージを掴み難いのですが、姉様人形のように畳むと、着用時に一番目立つ上半身衿から胸、袖にかけての模様と色が分かりやすくなります。
 左衿と胸はローズグレーで、右衿と胸はベージュで染め分けています。帯揚げなどの小物を
どちらの色で合わせるかによって、着付けは華やかなにも地味にもなるでしょう。
 袖は振り違いで模様が入ります。


 前裾模様。裾回しにも同じように葉が舞います。
 舞い散るというより、舞いとぶ葉で全身が包まれる着物を目指して染めました。

 ぼかし染めのとても多い柄行きなので染色作業は大変でしたが、
染めていてワクワク感がありました。
 帯や小物の合わせ次第で、幅広いご年齢の方にお召しいただける訪問着になったと思います。
 同時に次回の作品作りでは、もっと大胆に濃淡をつけて個性的にして、
影の葉も準主役に格上げしても面白いかなと考えております。

 絵羽模様については2014年4/9のブログに詳しい説明があります。
        ブログのカテゴリー「東京手描友禅 模様のお話」から検索すると簡単です。
ぼかし屋の作品紹介 | 01:47 AM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ