2019,03,31, Sunday
大きな大きなバラの帯をお試し中です。

糸目糊を通常より太く引いてみています。
太く勢いのある糸目糊を大きくな花に合わせてみるつもりです。

下絵の上に糊を置いた所と、まだ下絵だけの所と。色が違います。

ゴム糸目の場合は伸子に張らずに生地を机に置いたまま引く方も大勢いらっしゃいますが、私はもともと真糊の出なので、真糊の引き方のままゴム糸目も伸子に張って引いております。
生地の向きを変えやすく、糸目に強弱をつけやすいので。
ぼかし屋の染め風景 | 10:41 PM
| comments (x) | trackback (x)
2017,10,04, Wednesday
先だっての「しゃれ帯展」に出品した無線友禅の帯の染め風景を写しました。
「
無線」とは文字通り
「線が無い」友禅染のこと。
これに対するのが
糸目友禅。下絵を糸目糊でなぞってから色挿しするので、
糊の跡が白い糸目状の線となって模様に残るからです。
通常友禅と言えば糸目友禅を指しますが、糸目糊を使わずに水彩画のように描く技法を「無線友禅」と呼ぶのです。糸目状の線が無い仕上がりになるからです。
今回はまず染色用の墨色で下絵を描き、さらに色を染める更紗模様風の染めにしました。
墨下絵の次に地染めをします。
ローズグレーの濃淡2色でぼかすので、先に濃い部分を染め、後から染料を重ねて染めます。
下絵とは別に、ぼかしの目印となる線が
新花(水で消える染色作業用の青色)で描いてあります。この目印に沿って刷毛で染料をぼかしていきます。
一部を赤でぼかし
コントラストを楽しむ色合いにしました。
地染めの次に色挿し。

伸子で張ってありますが、前後に白い布を被せてあるのは汚れや擦れを防ぐためです。

墨の線からはみ出さないようにバラの色を挿していきます。
(もっと更紗風にわざとはみ出させる方法もあります)
仕上がり
実際に締めるとローズグレーの濃淡が目立つ配分になっています。
お太鼓のタレ先はグレーで、お太鼓の下の部分の赤と対比、するとおしゃれだな、と。
お太鼓の中をくぐる手先は濃いグレーになります。
ぼかし屋の染め風景 | 02:59 PM
| comments (x) | trackback (x)
2017,06,30, Friday
ぼかしの
引き染めで
夏の薄いスカーフ染めをしました。
着物地より薄い生地でも、
張り手は着物と同じ。
麻縄でギュッと横に引き長く張って染めるのも同じですが、使う
伸子針(しんしばり)が違います。

張り手のすぐ下に写っているのが、
着物用の伸子針。
その下に移っている
少し短く細い伸子針が、弱かったり幅が狭かったりする生地用の伸子。スカーフにはこちらを使いました。

伸子の使い方は着物を染める時と同じ。

生地が乾くに従い透明感が増し、下に置かれた染料バケツが透けて見えます。

今回使用した刷毛。三寸刷毛と丸刷毛、筆です。

染め上がりを作業用のフロアスタンドに掛けたところ。透き通って涼し気。
ピンクや緑、黄色など
多色のぼかし染めは、普通の生地ではかなり派手になってしまいますが、このように透けていると、
発色が抑えられるので上品な面白さがでると思います。
伸子針(しんしばり)には実は様々な長さがあります。
いずれ紹介していきたいと思います。
ぼかし屋の染め風景 | 10:10 PM
| comments (x) | trackback (x)
2016,02,07, Sunday
前回に続き、創作一点物の友禅染作業風景をご紹介します。今回は「
色挿し」。

色挿しの途中(糸目糊が見えます)
「色挿し」は、下絵の上に糸目糊を置いた模様部分に
色付けする工程です。「
模様挿し」ともいいます。「
友禅する」という動詞を使うこともあれば、「
友禅挿し」と呼ぶこともあり、そこから分かるように長い工程の中でも「色挿し」は一番友禅染らしい作業です。
何色も染料を作って筆や片歯刷毛で挿していくので、なかなか華やぎもあります。
でもちょっと大変なことも。
水と染料(粉末)を煮て液状の染料を必要な色数作り、皿にいれて使います。
染料は時間経過とともに
どうしても乾燥していきます。つまり
色が濃くなってしまうのです。
濃淡を保つために水分を調節しながら作業を続け、なるべく一段落つくまで一気に済むように、
色挿しを始めたら、長時間やりっぱなし状態になる事がたびたび。
NHKに
ラジオ深夜便という徹夜の番組があります。深夜から未明に作業が続く時のお友達です。作業を中断しても色が変わる心配のない刺繍の職人さんが羨ましかったりします。もちろん刺繍には刺繍の大変さがあるに違いないのですが。
見頃部分はとても長いので、生地を傷めないように
折りたたんだりせず、ゆったりさせて作業します。

模様が
絵羽※1になっているので、縫い目を境に色を間違えないように確認しながら色挿ししていきます。

上前の胸と袖のつながり。
これは色挿しが終わったところ。ふんわりした菊にするために、糸目糊のない無線描きも併用して、個性的な菊と鳳凰の表現です。
左上→ 色挿しが済むと模様伸子から生地をはずして
柄行き通りに並べ、
模様のつながり具合や色目が合っているかどうかと点検します。
まだ生地に
端切れが縫い付けられています。
下2枚→ いよいよ色付けの作業は終わりと確認出来たら、
次の工程へ進む準備をします。
当て布や端切れを解いているところ。染めた直後の生地は
シワシワでこぼこしているのがよく写っています。
解いた綿糸が地色と同じ色に染まって綺麗なかたまりになっています。
右上→
剥ぎ合せミシンで見頃や袖などを縫い合せて、長~い一本の反物に戻しています。
ちょっと
生地の端をご覧ください!
波打ったように変形しています。これは伸子針や模様伸子※2で絹地を張って友禅の作業をした結果です。蒸気や水をくぐり、張り手や伸子に引っ張られて、いかにも嵐をくぐった感じが生地に出ていますね。
この後、「蒸し」や「水もと」作業、いわゆる「友禅流し」で糊や余分な染料を落とし、乾かしてから「湯のし」という工程を踏むことで、この変形がなくなり、生地が真っすぐ平らになり、
機屋さんが織りあげた時と同じ光沢を取り戻すのです。
※1 2014,04,09のブログに説明があります。
※2 2015,08,30のブログに説明があります。
ぼかし屋の染め風景 | 09:52 PM
| comments (x) | trackback (x)
2016,01,15, Friday
ぼかし屋の
創作一点物の染色作業から、
最近の染め風景を写しました。
訪問着の制作で生地は三丈物
「縦よろけ」と呼ばれる地紋。
全体に立体感がある地紋で、落ち着いた光沢があります。
反物として横に見るより、肩に掛けて縦に見る方が華やかな生地です。
誂え染めでは、絵羽模様で下絵を描くため、最初に生地を裁ちます。
採寸して裁ち切るのですが、当りをつけてから複数回確認して…
裁ち鋏でザックリ切るときはドキドキします。
襟と衽(おくみ)の部分は縦に長~く切り分けるので、曲がらないように採寸を頼りに
生地目にそって切り続けます。
裁ち切っている途中も写しておけばよかった!(^^;)
またの機会に…。
下絵を描きます。
今回は無線と糸目の友禅を併用して菊と鳳凰を染めます。

染めの話ではありませんが、二十年来の付き合い、愛用の文鎮が写っています。
縁の下の力持ちの一つ、文鎮についてもいずれご紹介したいと思っています。
絵羽模様ですから、縫い目を越えて模様が連続するように描いていきます。
生地に描きながらもカーブの角度や位置を調整します。
長いカーブは、地色をぼかし染めする時の位置です。
これが狂うを、仕立て上がりで地色の濃さが縫い目を境に合わなくなってしまうので、とても大切です。裏からも印をつけておきます。この作業を「
ぼかし当り」と呼びます。地味で案外時間のかかる作業です。
鳳凰の訪問着ですが、気張らない楽しい、ふんわりした感じを目指しています。
ぼかし屋の染め風景 | 01:45 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,10,29, Thursday
手描友禅の染め風景 シルクオーガンジーのスカーフ
すっかり秋らしいお天気が続くようになりました。
東京でも紅葉が目に付き始めましたが、
今日ご紹介するのは、
ちょっと季節はずれな染め。(^^;)
最近始めた
シルクオーガンジーのスカーフ生地への手描き染めです。
東京手描友禅で本来使用する着物や帯用の絹地と違い、シルクオーガンジーは向こう側が透けて見える薄い生地で、
大変張りがあり、スカーフにすると立体感のある形に結べます。
緑の地染めを
ぼかし染めしていますが、
生地の目が粗いので刷毛でサッとなすっただけで染料がぼけていき、和服用の白生地と違い、霧を吹いたり刷毛で擦ったりする必要がありません。
あとは
無線友禅で模様を染付けます。
このブログによく登場する
染色作業机ですが、いつもと違い机が透けて見えています。
和服地の時と同様に、シルクオーガンジー地を
模様伸子に張って作業しています。針のついた竹でピンと張っても大丈夫なのは、
薄いといえ絹だから。丈夫なのです。
お気づきでしょうか。透けて見える
伸子針は斜め互い違いにうってあります。
今年8/15の
当ブログ「東京手描き友禅の道具、伸子(しんし)」で紹介したように、
通常、伸子は生地の横糸目にそって真っすぐ張ります。しかし生地が薄いとか、張る力を弱くしたいなど必要がある時はこのような打ち方もいたします。
今回は自家用小物の染め紹介でした。(^^;)
ぼかし屋の染め風景 | 11:57 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,10,01, Thursday
遊びの染め帯「金のガチョウ」
前回のブログでご案内した
しゃれ帯展へ出展中の染め帯のうち、
今年のテーマ「童話」の染め帯を、染め風景とともに紹介いたします。
「
金のガチョウ」から。
前柄は男の子がガチョウを抱いて
一人で歩いているところ。
糸目糊と地染
お太鼓柄は、大勢の人々が男の子とガチョウにくっついて離れなくなり、
ひっぱられてゾロゾロと歩いているところ。

色挿し

おたいこ柄
男の子、オバサン、兵隊さん、神父様、木こりや娘に子供、
最後に猫の行列です。
名古屋帯に仕立てると、男の子がおたいこ柄の上部に、猫が下の方にくる柄行きです。
今回は
「子供の絵本の挿絵」を目指して楽しい帯にしてみました。
ぼかし屋の染め風景 | 01:05 AM
| comments (x) | trackback (x)