2018,10,19, Friday
季節のお便りをすべくハロウィンらしく並べてみました。

中央の水彩画は自筆。実はしばらく前から月に一度水彩画を習っております。
手描き友禅の模様は、花々の写生をそのまま使えば綺麗な着物になる、わけではありません。あくまでも模様として形を整え配置も考える必要があります。
それを言い訳にしてきたか、、見たままを描く練習が不足している気がして、
それに着物の模様向けの物ばかり描いている反省もあり、ここはひとつ絵の先生に与えられた画題を描く練習をしようと思い立ったわけです。
この画題はカラスウリ。カサカサに渇いた葉っぱとウリのつるつるした鮮やかさがきれいな画題でした。ぼかし屋としてはどうしても背景はぼかし!
後ろに吊るした本物のカラスウリは先生が下さいました。
ご自身で採った江戸川区地場物だそうです。
こうしてみると染め帯の模様としてカラスウリも面白いかもしれませんね。
秋だけの帯になりますが。
カラスウリ柄ではありませんが、この色調と雰囲気に合う染め帯を写しました。

秋の色をテーマに錆朱に緑、茶を合わせてぼかし。
切箔模様を散らした名古屋帯です。

追記:絵の前に写っているキノコは粘土細工です。
知人の作品で本物そっくりで面白く、いつも食器棚の中にいます。

季節の便り | 12:05 AM
| comments (x) | trackback (x)
2018,01,02, Tuesday
謹賀新年
今年もどうぞよろしくお願いいたします
新年のお楽しみはウィーンフィルのニューイヤーコンサート。
ただし、もちろんテレビで。
コンサートのテーマはイタリアで、楽友協会ホールはイタリアに因んだピンク主体の花で飾られたそうです。

優雅なだけでなく、早いテンポの景気よい曲も多いのがこのコンサートの愉快なところです。シュトラウスが作曲した時代、オーストリアは戦争に負けることが多く打ちひしがれる人々を励まそうとたくさんの舞踊曲が作られたからだそうです。

今回は特に子供時代の運動会の徒競走で流れていたようなスタートピストルの似合う曲が多い構成でした。「ウイリアムテルギャロップ」やポルカ「雷鳴と電光」など、跳びはねたくなるものでした!(^^)!
皆様にとって今年もよい年でありますように。

ぼかし屋友禅染め風景より
季節の便り | 05:28 PM
| comments (x) | trackback (x)
2016,05,19, Thursday
拙宅、ぼかし屋所在地は古い団地の一角。
古いことの数少ないメリットは敷地に緑が多いこと。
ここ数日続いた五月晴れで満開となった薔薇を撮影しました。

ほんの狭い一角なのですが、ご近所有志の方々の丹精のおかげで見事に咲いています。
私は観るだけ…
日差しはもう真夏のような強さです。
光をたくさん入れて撮影してみました。

燦々とした光と薔薇の向こうに白亜のお屋敷が、、、、
いえ、単なる団地ですが。(^-^;
木々に囲まれ住み心地のよい団地です。
季節の便り | 10:13 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,09,09, Wednesday
手描友禅模様の参考に。其一の菊図と池坊の展覧会
今日
九月九日は重陽の節句。長寿を願って菊の露を吸わせた綿を…云々、
ところが台風が来て、ほぼ日本全国強い雨だとか。東京も朝から荒れ模様です。
重陽の節句は
菊の節句とも呼びますから、一番好きな菊の画を紹介いたします。
以前も取り上げたことがある
鈴木其一の菊図(ボストン美術館所蔵)です。
.jpg)
ほんのりピンクに染まった小菊が群れ咲いている図で、小振りな二曲だけの屏風です。
女性が文机の脇に置いた、と想像しております。
はるか以前、当時の銀座松坂屋で開催された
ボストン美術館屏風絵の里帰り展で
観て一目ぼれ。これをきっかけに其一が好きになりました。
さて先日、三越本店で開かれた生け花、
池坊の展覧会に行ってきました。
秋の始めとて、
花材は秋草や色づいた木々でした。

とても素晴らしいと感じた作品がこちらです。(撮影自由でした)
ナナカマドの葉が向こうの方に見える構図。足元に蘭が小さく。青々した葉が中央に配置され
作者の方が表現したかったのは、
まだ暑さの残る初秋かな、と思いました。!(^^)!
こちらは
秋草を盛った竹の花車。このまま友禅模様になりそうです。
藪柑子が加わって、ありそうでない可愛い展示でした。
友禅模様のよい勉強になりました。ありがとうございます。
季節の便り | 12:25 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,06,19, Friday
東京手描友禅ではあまり取り上げない画題なのですが、私は紫陽花が好きで、訪問着や帯に紫陽花を幾度となく染めております。

ぼかし屋風の紫陽花
今日の東京は雨。いかにも梅雨らしい曇天のもと、用足しのついでに雨に濡れた紫陽花の写真を撮りに近所を歩いてみました。

日本画のような構図、(*^^)v自画自賛。

雨露で重そう…

色のグラデーションこそ紫陽花の楽しみです。
紫陽花は古くから日本で親しまれた花ですが、画題に取り上げられることは少ないようです。それでも四季花が描かれる場合には葵や百合とともに登場いたします。

鈴木其一「紫陽花に百合立葵図」

其一の師匠、酒井抱一の「四季花鳥図屏風」(一部)

抱一の弟子として、其一よりさらに後輩にあたる酒井道一の「紫陽花図」
道一は、万博に作品を展示するなど江戸琳派の代表として明治期に活躍したそうです。
この春に高島屋で開催された「細見美術館 琳派のきらめき」展で拝見したのですが、心なしか西洋の香がする絵でした。花びらの青に不思議な透明感があり、アールヌーヴォーのエナメル細工のような感じでした。
最後に本日の朝日新聞から。
.jpg)
3
箱根登山鉄道の線路沿いのアジサイが見頃となり、夜のライトアップが始まるという記事です。
ライトアップされた中を夜間特別電車が走るそうです。
一度行ってみたいのですが、まだ機会がありません。
同じ紙面の天気図は雨ばかり。 本当に梅雨まっさかりです。
季節の便り | 02:29 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,04,17, Friday
手描友禅の本拠地、金沢へ旅行 ②旧暦の雛祭り
旅行は3月末でしたが、何度も
雛飾りを見かけました。
今年の
雛の節句は旧暦なら4月21日。来週の火曜日です。金沢では旧暦で祝う習慣が残っているのでしょう。雛人形があちこちで飾られていました。
前田家のお屋敷だった
成巽閣のお座敷では、
所蔵の雛人形や雛道具類の展覧会が開かれていました。

写真は展覧会ポスターより
前田家に伝わった大きな
次郎左衛門雛(じろうざえもんびな)
江戸時代中期に次郎左衛門という人形師が創り出した様式のお雛様で、当時大流行したそうです。テルテル坊主のような真ん丸なお顔に引目鉤鼻がちょんちょんと。可愛らしさが流行の理由かもしれません。現代でいうなら
キティちゃんのような存在だったのでしょう。
実はこの
お雛様の前に置かれたお供えにビックリ。
金花糖です。
金花糖
(きんかとう)は私が幼かった昔、東京下町の
雛飾り用の砂糖菓子でした。
当時住んでいた北池袋でも、お節句が近づくとお菓子屋さんの店先にたくさん並び、気軽に買えるものでした。
熱して溶かした砂糖を型で整え、冷やし固めて作る飾り菓子で、形は鯛や野菜が多く、春らしい鮮やかな色をしていました。
立体ですが中は空洞で、たいへん薄くデリケート。壊れないように竹の籠に盛って売られていました。指先でつつくと簡単に割れてしまいアッと思ったらもう遅く、イタズラして後悔する子供でした。
だんだん見かけなくなり、大学生の頃、池袋の東武デパートで、セロファンでラッピングされて並んでいるのを見て、
高級品になってしまったと驚いたものでした。
それ以降東京で見かけたことはありません。
復元に努めているという職人さんが新聞に取り上げられているのを、しばらく以前に読んだくらいですから、東京では飾る習慣が廃れてしまったのです。
この成巽閣の金花糖はとても写実的で、大きなお雛様に合わせて、大きなお飾りでした。
成巽閣の中は撮影禁止。でもあまりの懐かしさに携帯電話でソッと写しました。金花糖は成巽閣に含まれない…とへ理屈をつけて。ゴメンナサイ。
金沢市街でも何回となく金花糖を見かけました。嬉しいことに金沢では金花糖は健在。
全体に記憶の中の金花糖より立派でした。
この金花糖は昼食をとった金沢料理のお店「四季のテーブル」で撮影させていただきました。
模様を描いたハマグリもありますね。
加賀野菜の金時草(きんじそう)を使ったちらし寿司を頂きました。
お店の雛飾り。
階段箪笥の上に飾られています。なんてお洒落でしょう!
最後に、我が家の
マメ雛を紹介します。
現代版の次郎左衛門雛よろしく、我が家のお雛様の中で一番丸顔の可愛いお顔です。

2月に写した写真です。(鳴子のこけしも一緒です)
お供えは
雛あられと
干し柿。どちらも知人から手作りの品を頂きました。
特に
手作りの雛あられはこのたび初めて味わいました。やさしい甘さに香ばしさが加わり、あられは本来こういうお菓子なのだと感じました。なんでも姉妹で集まり年中行事としてお作りになるとか。素敵ですね。
干し柿は、茨城県の「ちょっと人里離れた所」に住む知人が寒風の中で作業して作った労作。こちらも手仕事ならではの美味しさでした。
ご馳走様でした。
季節の便り | 12:35 PM
| comments (x) | trackback (x)
2015,04,03, Friday
時流にのって?手描友禅の本拠地、金沢へ旅行に行ってきました。
新幹線開通に沸いていますが、飛行機で行きました。交通費は飛行機の方がお手頃だったので。
金沢は二度目。前回は大昔の話で、名古屋回りで延々と長い特急列車の旅でした。
実はその時初めて見た
手描友禅にカブレたのが、
ぼかし屋としてそもそもの始まりだったのでした。懐かしい~!
今回は美味探訪。とても
美味しく楽しいお店を見つけたので紹介します。
観光ルートに従い、ひがし茶屋街と主計町(かずえまち)を歩いたあと、すぐ近くの並木町(浅野川、梅ノ橋のたもと)の
魚常さんという割烹料理屋さんに行きました。
予約がないのに、板前さんがニコニコと迎えて下さり、きっぷのよい女将さんが新参者にも分かりやすくお料理の説明をして下さいました。板前さんは女将さんの息子さん。
父である先代の板前さんを亡くされてちょうど1年経つという時のご縁でした。
今は板前さんの奥様も一緒に、ご家族皆さんでお店を盛り立てておられるそうです。
女将さんの助言で加賀料理コースを選び、初心者らしく加賀の春の味を試しました。
オードブルの後、女将さんが「これ大丈夫かしら」と笑いながら
テーブルに置いてくださったのが、「
イサザの踊り食い」
イサザは春を告げる魚だそうで、「これが出ると春だなあと思う」のだそうです。
幾らか金色味を帯びた小さな細長いお魚さんがグラスの中でピチピチと!元気よく!
そこにウズラの卵をのせてあり…。
踊り食いに縁のなかった私は一瞬固まった後、
女将さんの教えに従って「
のど越しを味わうように」頂戴しました。
ご馳走様とは、動植物の命を頂戴することだとよく言われますが、実感、実感!!
ツルンとしつつも、つぶつぶ感のあるのど越しを確かに味わいました。私も気分は春です。

これは有名な
じぶ煮
鴨肉と簾麩(すだれふ)を使うのが本来ですが、今は鴨猟が基本的に禁止なので、たいていのお店は鶏肉。魚常さんは頑張って仏産の鴨肉を手に入れているそうです。
フォアグラを頂戴したあとの鴨サンだとか。有難くパクパク。
きれいな酢の物。金沢野菜、ほたるイカと一緒の白く透き通ったものは、
ノレソレ。
アナゴの稚魚。「ホントにこの季節しか食べられない魚ですよ。
ノレソレって紛らわしいからアレコレとか何とか呼んだりしますけど」とは板前さんのお話。
つるぅんツルン! お魚になる前の味わいでした。
ほたるイカは金沢と富山では味が違うそうです。とにかく新鮮なので、
それこそのど越しさわやかでした。ビールの宣伝のようですが。
白エビの天ぷら。
エビの美味しさは勿論ですが、コゴミ、フキノトウの苦味がやはり春のお味で。それに好みで塩をつけて食べるのですが、その
塩が美味しい!塩だけ舐めても美味しい。
能登産の天然塩だそうです。
これを舐めながらお酒が飲めると心の中で思いましたが、表に出すのは控えました。(^^;)
塩を舐めて酒を飲むというのは、確かどうしようもない呑兵衛の所業であったと思いまして。

楽しく食べお話を楽しみ、女将さんから布ウサギのお飾りをいただいてお店を後にしました。
お店は浅野川沿い。川べりの桜は固い蕾でしたが、今頃はきっと満開でしょう。
来春もまた行って、もう少し落ち着いてイサザの踊り食いを味わいたいものです。
何しろ舞い上がってしまい、写真を撮り忘れたのですから。

翌日訪れた近江市場で
イサザを発見。
やはりピチピチと泳いでました。ビニールの中で。運ばれる先は…。
ご馳走様です。<m(__)m>
金沢駅のお土産コーナーで「能登の塩アイスクリーム」なるものを発見。試してみたら、やはり塩のコクが
効いて美味しいアイスでした。塩そのものも探して買い求めました。
魚常さんでは塩の名前までは聞かなかったのですが、何種類かあったうちの、粒の形状と色合いから判断しておそらく「珠洲の海」、正解だといいのですが。(^^♪
魚常さんのHPとブログ
https://www.uotsune.com/
季節の便り | 11:27 PM
| comments (x) | trackback (x)
2013,11,11, Monday
各地で紅葉の季節となりました。
一年で一番好きな季節なのですが、追い立てられるような気持ちになる季節でもあります。
街やデパートの飾りにクリスマスディスプレイが登場すると、「まだ待って!お願いだから!」と思います。着物関係でも「年内に」というお話が出てまいります。もう一歳年齢が上乗せされる時期でもありまして……。
手描き友禅の着物屋としては色々見て歩きたいところですが、なかなか思うように時間がとれません。昨年と今年は幸運にも紅葉の名所を見ごろの時期に訪ねる機会に恵まれました。
日光の紅葉と竜頭の滝
このような大自然の中で観る紅葉はもちろん素晴らしいのですが、私は建物の中から、あるいは建物を背景に「庭」として観る紅葉もとても美しいと思います。
京都 青蓮院の庭
青蓮院で何といっても一番印象的だったのは御簾越しの紅葉。つたない写真で残念です。
ささやかな紅葉が御簾越しに観ることで、とても引き立つものですね。
平安貴族の世界では男性は女性に直接会うことはできず、いつも御簾か几帳越しだったので男性の恋心がくすぐられたのだとか、さもありなん。
紅葉の中でも、緑から黄色や赤に色が移っていく途中の木を見るのが好きです。手描き友禅の模様表現にぴったりなのです。手描きの友禅染めでは、模様の葉一つ一つを片歯刷毛というごく小さな刷毛でぼかして染めることができるので、移ろう色の表現が得意なのです。
もちろん赤や黄にすっかり染まったところも良いですが。
紅葉(もみじ)は昔から日本の代表的な文様です。着物の模様としてだけでなくご存じのように日常の様々な器や布にもみじが描かれています。
ちょっと身の回りを見渡して紅葉の食器を並べてみました。
左からもみじ散らしのぐい呑み、もみじを写し取って焼いたティーカップ、流水紅葉の器。
ティーカップは焼き物でありながら、まるで和紙に本物の紅葉葉を漉き込んだようなのです。どんな技術で作るのでしょうか。
同じ紅葉でもそれぞれ形の出し方が違って楽しいです。
ぼかし屋の紅葉模様の出し方は比較的リアルな形のもみじ葉です。
(ホームページにて紹介している東京手描友禅の訪問着)
手描友禅の模様としては、紅葉の中央を濃く色挿しする場合が多いのですが、ぼかし染めを利用して葉の中央を薄く白抜きして葉の尖った部分を強調するようにしました。ふっくりした雰囲気の葉になりました。水の流れを漂うもみじのイメージです。
表現方法は友禅模様の柄行きによって様々です。
最後はわが砦、ぼかし屋ベランダから撮影した紅葉です。
団地のささやかな緑ですが、お気に入りの眺めです。
紅葉の時期が少しでも長く続きますように!
季節の便り | 12:50 AM
| comments (x) | trackback (x)