東京手描友禅の展覧会「染芸展」出品作のお洒落着

 
東京手描き友禅の組合主催の今年の染芸展は、新型ウイルス感染防止のため公開中止となりましたが、ぼかし屋出品作の制作風景から色挿しなどの紹介です。

糸目糊、地染などを経て、一番友禅染らしい作業、色挿しへ。


紫系の色合いで蘭の花散らしです。

ポイント撮影。花びらをぼかしながら色挿し中。



染料を塗った直後でまだ乾いていない状態です。


全体で見て色の調子が合うかどうか、このように着物の形に掛けて確認、調整して染めの作業を終えます。
蒸し、水洗い、湯のしを経て染め上がり。
本当の仕立てではなく上げ絵羽仕立てという仮縫いをして展示や試着に備えます。
今回の制作のおもな目標だった「足の長~いぼかし」は綺麗に上がったと思います。


胸元は左右の色が非対称になるように配置し、地色のブルーも藤色も両方見えるようになっています。

追記: ぼかしの足って?
     色の濃淡をつけて染めるのがぼかし染め。
     色の一番濃いところから薄くなり始めて、一番薄く色が無くなるところまでの距離を「ぼかしの足」と呼びます。足が長いとなだらかなぼかし、足が短いとキュッと色が終わる切りのよいぼかしとなります。

お知らせ | 11:34 PM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ