モナコ公国の手描友禅振袖 制作風景 ⑭ バラの色挿し

 
東京手描き友禅の染め工程の中で、一番映える花形工程が模様の色挿しです。
今回は先方のご希望で上半身は赤い大輪のバラだけ。裾模様が緑や紫を主体にしたカンパニュラの模様だったのとは対照的で、振袖でなければ実現できない柄行きです。



紅色系、朱色系、その中間と3通りの赤にそれぞれ濃淡を3段階と極薄いピンクも準備。濃淡ぼかしするためです。


色挿し方法に決まりはなく制作する人それぞれに流儀もあります。
ぼかし屋ではこのような大輪の花の場合は、花びら一枚ずつぼかしていきます。



身頃の部分を作業机に並べ、左右を確認します。色がつながっているか、全体としてバランスがよい濃淡になっているか。3種類の赤の色合いの配置もバランスよく!
交通安全ではありませんが、「指さし確認」しています。



この写真では、生地の端(伸子で張られた部分の上下)が巻き込んであるのがご覧になれます。
着物の身頃の生地は足首から肩を越え、また足首を覆う位置まで一つながりで、おはしょり部分も含め3m以上。長~いのです。円滑に作業を進めるために、「今は染めない部分」は巻き取って留めておくのです。
こんなふうに。


巻いて洗濯挟みで留めます。糸目糊がよく見えています。


 裏からみるとこんな感じ。色挿しが済んでいる部分は裏から見ても同じ色が染み出ています。手作業で色挿しした証拠です。


巻き込み部分を晒や手拭いでカバーしてあります。これは作業中に染料が飛ぶなど汚れがつくのを防ぐためです。


生地がコンパクトになって伸子を持ちやすく、この状態で色挿し作業するのが理想です。ただ色が乾いていない、色を見ながら作業する必要があるなど、長い生地を引きずるように作業する場合もあります。


ほら、上の方が伸子に張られていますが、下の方は伸ばしたまま。この写真の場合は色合いの確認が必要で伸ばしたままとなっています。
そうそう、赤い色がついた部分にビニールが貼られているのにお気付きでしょうか。染料は乾いただけで蒸していない時は生地に定着していません。擦れて他の部分に染料が移るのを防ぐためです。
色を塗るだけでなく、アレしたり、コレしたり。
色々忙しく色挿します(^^;)


ぼかし屋の染め風景 | 06:46 PM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ