友禅模様の重い、軽い

 
東京手描友禅、模様の参考に、友禅染の柄行きに重い軽いという言い方をする意味は?

振袖の柄行きのお話が前回のブログでした。
全身に均等に模様があるより、模様の多い所と少ない所を作った方が、友禅染の振袖や訪問着は綺麗に見えるというお話でした。
上前の左胸や膝の辺りで模様を多くすると友禅染が綺麗に見えることは「様式美」となっていて、礼装の着物をデザインする時の原則のようになっているのでした。
本日はその続きです。


こちらはぼかし屋の訪問着。
全体に紅葉が流れていますが、紅葉の配置は原則通りです。

姉様畳みで着装した場合の様子を想像しやすくした写真。


下前(右胸)には紅葉はありません。地色も衿を境に左右の胸で違う色(ピンクとベージュ)が向かい合うような配色です。


手描き友禅の誂え染めで柄行きを決める時、模様が多い部分を指して「柄が重い」といいます。他にも「この辺の模様を重くしよう」などと言います。「少し重すぎるから、野暮にならないように軽くした方がいい」とか。
どの辺りに紅葉を多くして、柄を重くするかは本来は自由で決まりがある訳ではないのですが、やはり様式美を意識して友禅模様の軽重を考えると綺麗に落ち着くのです。


裾模様。褄下の線を境に、写真右側が上前(着た時に前膝辺りにくる部分)左側は下前(上前の下に入り込む部分。歩くと見える)。
やはり模様の重いポイントや地色が左右で重ならないよう互い違いになっています。
振袖や訪問着といった手描き友禅の着物は、衣桁に飾れば日本画のように、着ると模様に軽重のある粋さが求められていると考えております。
理想ですね!
柄行きを考えている時に原則に戻って手直ししてスパッとはまると、伝統には勝てないなと思います。
(^^;)

東京手描き友禅 模様のお話 | 05:35 PM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ