手描友禅の糸目糊落としbefore,after

 
糸目糊落としbefore,after

☆before☆
手描き友禅の誂え染めでは色挿しの作業が終わると色の調子を確認するために模様伸子を外してから生地を並べて全体の様子を見ます。
前 左胸側の、衿、身頃、袖を並べたところ。


色の調子を見るとは、色の濃淡が全体で見た時に不自然でないか、流れが出ているかです。
裾模様を並べたところ。


白生地を仮絵羽仕立てしてから下絵を描き、解いて染め作業をする手描き友禅染め。染めが終わったばかりの状態はこんな感じです。黒っぽく糸目糊が残っているだけでなく、伸子針(しんしばり)の跡でナミナミに歪んでいるのです。
生地にご苦労様と言いたくなります。

これから整理屋さん(丸京さん)へ生地を送る準備をしました。
当て布など不要な部分を解き、元の生地の状態に縫い戻します。


巻き戻すと、生地の裏が見えています。手で色挿ししたことがよく分かる色合いをしています。つまり表と同じ染料がじっくりと裏まで浸みわたっています。


以前にも紹介した生地の剥ぎ合せ専用のミシンが写っております。
生地が巻きの状態に戻ったので、いよいよ丸京染色さんへ行ってらっしゃい!です。

☆after☆
さて丸京さんから戻ったところ。
蒸して色を定着させ余分な糊を落とし水洗いして湯のし(生地の整地)をしてもらった絹地が戻りました。


裾模様を並べました。左右両方の衽(おくみ)部分は縫い合わせたまま。生地の終わりに当て布が付いたまま。手描き友禅の作業風景の紹介ですから、いかにも途中という状況をそのまま写しました。


上前の衿、身頃、袖のつながり。着用すると一番目立つ部分です。
糸目糊が落ちて白い線が浮き上がり、生地の歪みも取れて生地がまっすぐに。光沢も取り戻しましたよ。

右袖の後ろ側。


次回は仕上げ作業です。

ぼかし屋の染め風景 | 10:19 PM | comments (x) | trackback (x)

ページのトップへ